
現代社会で長らく生殖強者だった陽キャが、新種の疫病で一変した環境においてストレスや迂闊な外出で淘汰圧が掛かる一方、陰キャや引きこもりは殆どダメージ無く生き生きとしており、これぞまさに多様性の必要性…! と生物オタクの視点で感動してしまう。



20:11 - 2021年01月06日
おすすめ記事

特定の環境下で明確に優れているように見えるタイプだけを残していくと、その環境が予想外の変化をした時にいともあっさりと絶滅してしまう可能性を孕むんだよな。だから今目に見えているだけの優劣や差異を理由に遺伝子を選別してはいけない。遺伝子も種類も多種多様でこそ強くなる。



20:16 - 2021年01月06日

うちの家族全員ストレス無し!
息子はリモートで嬉しそう、
夫は週1勤務、私は未だ自粛中、娘のみ出社だが有給での自宅待機が週2〜3日。
ずっと家にいても楽しい。
何で外で騒ぎたいのか理解不能。
そうか全員陰キャだったのね



11:19 - 2021年01月07日

花沢健吾のある作品では引きこもりが恐ろしい能力を持ち、しかもそこら周辺のSF設定がかなり奇怪で斬新なもので、壮大なSFマンガとなっていますね。
引きこもりが逆に強大な力を持つという話に、号泣したことがあります。
本だと『弱者の戦略』というのもあるみたいです。



14:47 - 2021年01月07日