
子育てして初めて、「いないいないばあ」って、ばぁって出てくるのが赤ちゃんにウケてるんじゃなくて、何度もいないいないばあされることで
「どうせばぁってするんだろwwきたーww」
っていう吉本の定番ギャグ的なノリで赤ちゃんにウケるものだからウケるまで5ヶ月かかると知って驚愕した。



08:55 - 2021年01月10日

伸びてるので真面目に追記すると、いないいないばぁ、や一本橋こちょこちょは期待されたことが実際におこる、という予期反応を育てる遊びで、記憶力が発達する5ヶ月前後からウケ始めるようです。
そのあたりの月齢からやり始めた場合はウケるまでに5ヶ月はかからないかもしれません



16:35 - 2021年01月10日

親「いないいない」
子供「…(いやいるいるwww)」
親「ばぁーっ!!!」
子供「キャッキャ(≧∇≦)(いや知ってるぅwwwずっとそこにおるん知ってるぅwww)」



21:39 - 2021年01月10日

フォロー外から失礼します。なので、お散歩も同じコースを歩くのがいいみたいです。次の角曲がったらポストがあるんだよー、ほら、あったー!て、なるのが楽しいらしくて、私はいろんなとこ行く方がいいと思っていて、外したなー。(笑)



17:28 - 2021年01月10日

散歩もそうなんですね。なぞなぞも、小さい子はわからないなぞなぞを考えることが楽しんじゃなくて、知ってる答えをいって「正解」って言ってもらうのが楽しいみたいで、おなじなぞなぞをなんどもだしてあげるのがいいらしいです。



01:15 - 2021年01月11日

確かに、首がすわった頃にやっても全然ウケませんでした。
僕がやるから面白くないのかと落ち込みましたが、あきらめずに続け、初めて「ぅはぁ~」って反応があった時は感激しました。
同じ絵本を読んでもらいたがるのも、同じオチに安心するからなんでしょうかね



23:39 - 2021年01月10日

もう少し大きくなってきたら、いないいない…で
横から顔を出したり指をちょっと開いて、チラ見しながら
「チラッ…チラッ…
ばあヾ(*´∀`*)ノ!!」
とすると、めちゃ受けます(*´罒`*)
自分の子にはしたことないけど
検査にきた子達にしてました〜



19:45 - 2021年01月10日

「いないいない」から「ばあ」までの長さをあれこれアレンジすると思うのですが、確かに長すぎるとシラけて笑わないことがあるような気がします。「ばあ、来るで来るでーーーって長いわ」みたいな。



02:17 - 2021年01月11日