おすすめ記事

私、そもそもお餅たべないのー。(笑)
たべるとしたら、きなこ、あんこ、
大根おろし、納豆かな。
毎年行く温泉旅館の朝御飯に
必ずお餅が出てくるから
その時だけ、この中から選んでる。
砂糖醤油では食べたことないよー。



20:41 - 2020年11月24日

確かにわざわざ買ったりはしないかもですね……笑
うちは実家で餅をつくので食べますよー。
あ!納豆と大根おろし!!
それこちらに来て知ったんですよー。関東はしょっぱい系が主流なんですかね……



20:45 - 2020年11月24日

本当はねぇ。
きなこ餅が食べたいんすよ!
けど、
1,焼いた餅を柔らかくするかつ、
きなこ&砂糖がつきやすくするため
熱湯の入った器を用意する。
2,こぼれにくい大きめの器に、
きなこと砂糖を入れて混ぜておく。
3,餅を焼いた後、熱湯浸し、
きなこ&砂糖をまぶす。
という工程が面倒なんす!



22:54 - 2020年11月24日

はじめまして、
あんこときなこと砂糖醤油はあります。
きなこは切らしていればダメ、あんこは自分で作るから、特別な時にしかないため、手短に砂糖醤油が多いです。
(新潟県民)



22:03 - 2020年11月24日

ちなみに、餅は餅つき器で作るため、一度にたくさん作っておき、水に浸してタッパーに入れるか、ラップに包んで冷凍するかします。
餅雑炊や細かく切って乾燥させたものを油で揚げたり(おかき)を作ります。



23:02 - 2020年11月24日

うちは山形県ですが、
青きな粉をつけて食べました ← だだちゃ豆があるのでそれをきな粉にしてるのかな?
あと辛味大根を絡ませた納豆餅とか。←主に親父が食べてました。
関係ないけど、コメどころだからなのか、
年中催事のたびにその催事のお餅を食べておりますよ♪
#庄内の餅事情



22:41 - 2020年11月24日